2016/02/23
2016年は申年ということで、申年のお参りにもぴったりなお猿さんにまつわる日吉大社をご紹介します!
もちろんお猿さん以外にも日吉大社には魅力的なものがたくさんありますよー。
sponsored link
目次
日吉大社ってどんな神社?
日吉大社は、以前ゆいくりが書いた記事ブロガー連動企画「 #summertrip 」京都のついでに滋賀にもおいで!夏休みにオススメの観光地の国宝と重要文化財をたくさん有する日吉大社でも少し紹介したように、全国に約3800社ある山王信仰(日吉・日枝・山王神社)の総本社です。
山王二十一社ともいわれ摂社・末社が多くあり、400,000m²と広大な境内は国の史跡に指定されています。
また、国宝である西本宮と東本宮をはじめ、他にも20の重要文化財を有しています。
日吉大社に祭られている神様一覧
かつては境内108社・境外108社と言われていた日吉大社ですが、現在は以下の21社が山王二十一社と呼ばれています。
社名 | 祭神 | ご神徳 | |
---|---|---|---|
上七社 (山王七社) |
西本宮 | 大己貴神 (おおなむちのかみ) |
国津神である大国神の別名 国土開拓・農業・商業・医療・厄除・交通安全の神様 |
東本宮 | 大山咋神 (おおやまくいのかみ) |
山の地主神 山林守護・家内安全・夫婦円満・良縁成就の神様 |
|
宇佐宮 | 田心姫神 (たごりひめのかみ) |
大己貴神の妻 航海守護の神様 |
|
牛尾宮 | 大山咋神荒魂 (おおやまくいのかみのあらみたま) |
大山咋神の荒魂 山林守護・治水・土木・家内安全の神様 |
|
白山宮 | 菊理姫神 (くくりひめのかみ) |
和合・縁結びの神様 | |
樹下宮 | 鴨玉依姫神 (かもたまよりひめのかみ) |
大山咋神の妻 安産・子育て・健康長寿の神様 |
|
三宮 | 鴨玉依姫神荒魂 (かもたまよりひめのかみのあらみたま) |
鴨玉依姫神の荒魂 安産・子育て・健康長寿の神様 |
|
中七社 | 大物忌神社 | 大年神 (おおとしがみ) |
大山咋神の父神様 お正月・五穀農耕の神様 |
牛御子社 | 山末之大主神荒魂 (やますえのおおぬしのかみあらみたま) |
大山咋神の別名 | |
新物忌神社 | 天知迦流水姫神 (あめしるかるみずひめのかみ) |
大山咋神の母神様 水の神様 |
|
八柱社 | 五男三女神 (ごなんさんじょしん) |
誓約の神様 | |
早尾神社 | 素盞嗚神 (すさのをのかみ) |
病気平癒・厄除・開運・恋愛成就・身体健全の神様 | |
産屋神社 | 鴨別雷神 (かもわけいかずちのかみ) |
国土安泰・開運の神様 | |
宇佐若宮 | 下照姫神 (したてるひめのかみ) |
美貌・安産の神様 | |
下七社 | 樹下若宮 | 玉依彦神 (たまよりひこのかみ) |
大山咋神の子 学業の神様 |
竈殿社 | 奥津彦神 (おきつひこのかみ) 奥津姫神 (おきつひめのかみ) |
火伏・食事の神様 | |
神武天皇社 | 神武天皇 (じんむてんのう) |
国家安全の神様 | |
氏神神社 | 鴨建角身命 (かもたけつぬみのみこと) 琴御館宇志麿 (ことみたちうしまろのみこと) |
縁結び・産業発展の神様 | |
巌滝社 | 市杵島姫命 (いちきしまひめのみこと) 湍津島姫命 (たぎつしまひめのみこと) |
芸能上達・航海安全の神様 | |
剣宮社 | 瓊々杵命 (ににぎのみこと) |
開運・道中安全の神様 | |
気比社 | 仲哀天皇 (ちゅうあいてんのう) |
道開き・天下泰平・縁結びの神様 |
日吉大社の山王信仰とは?
日吉大社は全国に約3800社ある山王信仰(日吉・日枝・山王神社)の総本社だと描きましたが、そもそも「山王信仰」っていったいなんなんでしょうか?
さっそくwikipediaさんに聞いてみると。。
山王信仰(さんのうしんこう)とは、比叡山麓の日吉大社(滋賀県大津市)より生じた神道の信仰である。
山王とは、滋賀県大津市坂本の日吉大社で祀られる神の別名であり、比叡山に鎮まる神を指したものである。
日吉神社・日枝神社(ひよしじんじゃ、ひえじんじゃ)あるいは山王神社などという社名の神社は山王信仰に基づいて日吉大社より勧請を受けた神社で、大山咋神と大物主神(または大国主神)を祭神とし、日本全国に約3,800社ある。
wikipediaより引用
ふむふむなるほど。山王信仰とはすなわち山を神様として信仰する神道のことなんですね。
だからご神体が山そのものだったりするんですかー!納得!
日吉大社の神猿(まさる)さんとは?
そんな山王信仰の日吉大社では神猿(まさる)さんといってお猿さんを神の使いとしています。
神社には神様と縁の深い動物がそれぞれ神様の使いとなっていて、日吉大社の場合はそれがお猿さんなんです。
他の神社を例にあげると、稲荷神社は狐、八幡宮は鳩、天満宮の牛などなど、神社ごとにゆかりのある神の使いはたくさんいることがわかりますね。
魔が去る・勝る=神猿(まさる)?
今から1000年以上前、京都で平安京が遷都されたときのお話。
比叡山が平安京の鬼門(北東)にあったため、日吉大社は平安京の鬼門封じとして崇敬されていました。
その頃から日吉大社の神の使いであるお猿さんが「魔が去る=神猿(まさる)」と呼ばれ、魔除けの象徴となったと言われています。
そんないきさつから、京都御所の北東の外壁には今でもお猿さんの彫刻がつけられているんですよ。
また、「何よりも勝る=神猿(まさる)」ということで、必勝祈願としても有名です。
こんなところにも神猿(まさる)さん!
日吉大社にはいたるところに神猿(まさる)さんがいますが、実は見逃しがちなこんなところにもいるんです!
重要文化財である西本宮楼門の軒下にいるのが、「棟持猿(むなもちざる)」といわれる木造の猿です。
このお猿さん、4隅に1匹ずつの計4匹いて、それぞれポーズも違うという芸の細かさなんですよー!
他にも、東本宮前にある坂の途中にはこんなものも。
この岩は離れたところから見るとお猿さんの顔に見えることから「猿岩」と呼ばれています。
どうですか、お猿さんの顔に見えますか?
その他、神猿(まさる)さんについては神猿(まさる)について|日吉大社に詳しく書かれています。
子どもでも描けてかわいい!まさる絵馬
日吉大社には、従来の普通の絵馬以外にも、かわいい「まさる絵馬」があります。
お猿さんの輪郭と口元だけが書いてある絵馬にお絵描きしたら、自分だけの神猿(まさる)さんの出来上がり!
3歳児の娘も楽しく顔を描きこんでいました。
この神猿(まさる)さんの顔を描いた裏側に、願い事や名前を書く欄があります。
そして真剣な表情でまさる絵馬を奉納する娘。
それぞれ個性的なまさるさんで見ていて楽しいですね!
ちなみに、娘はまだ「自分の名前」と「おめでとう」しか書けないので、願い事はお父さんとの共同作業です。
日吉大社には他にも、かわいいお猿さんのまさる守(まもり)やまさるみくじなど、神猿(まさる)さんにちなんだ授与品がたくさんあります。
ゆいくり家もまさる守とその他いろいろご購入ー。
日吉大社では夫婦の神様の前で結婚式もできる!
日吉大社の東本宮では、夫婦の神様に見守られて結婚式を挙げることもできます。
この東本宮は国宝に指定されているので、国宝で挙式!なんてちょっとした記念にもなります。
国宝の東本宮以外にも、日吉大社は重要文化財の宝庫なので撮影スポットがたくさん!
そして、なにより着物が映えるロケーション。
新緑の5月や紅葉のきれいな10月~11月の挙式がとってもおすすめ。
日吉大社で挙式したときに授与される品の中には、日吉大社オリジナルの「梛守(なぎまもり)」というお守りがあります。
この「梛守(なぎまもり)」、日吉大社のご神木である梛(なぎ)の葉っぱが雄雌(おすめす)2枚で一対になって入っています。
「梛守(なぎまもり)」を二人で持つことによってお互いの円満を祈るお守り。
男性が雌梛(めすなぎ)、女性が雄梛(おすなぎ)をお守りとして持つんですが、
お互いのことを思って持つお守りって素敵じゃないですか?
ゆいくりは「おぉーなんか夫婦円満になれそう!」と感動したのを覚えています(笑)
もちろんこの「梛守(なぎまもり)」は普段から購入可能ですよ。
るろうに剣心のロケ地でもある日吉大社
るろうに剣心など、時代劇を中心にさまざまな映画やドラマのロケが日吉大社でおこなわれているのをご存知でしょうか?
時代劇の撮影と言えば京都のイメージが強いですが、実は滋賀県も映画やテレビの時代劇ロケ地のメッカになっていて、日吉大社でもロケがおこなわれているんです。
2015年には全国ロケ地情報誌ロケーションジャパンが発表しているロケーションジャパン大賞のグランプリにもなっています。
日吉大社へのアクセスなど基本情報
日吉大社
〒520-0113 滋賀県大津市坂本5-1-1
TEL:077-578-0009 FAX:077-578-0134
駐車場 最大50台
JR湖西線 比叡山坂本駅より徒歩約20分
京阪石山坂本線 坂本駅より徒歩約10分
駐車場が少ないので、公共交通機関でいくことをおすすめします。
神猿(まさる)さんのいる日吉大社 まとめ
国宝と重要文化財の宝庫、日吉大社には魅力がたくさん!
申年以外でもおすすめがいっぱいの日吉大社、一度足を運んでみてくださいね!
大津市の電車で行ける観光スポットをまとめてみた!で日吉大社を含めた観光スポットを京阪石山坂本線に乗車してまわるツアーを提案しているので、こちらも参考にしてみてください。