2016/02/23
興味ある人いるのか?と疑問に思いながら、せっかくなので中の人やこのサイトについてのご紹介をしてみようと思います。
しばしお付き合いくださいませ。
(2015年10月に大幅に修正・追記しました)
sponsored link
目次
はぴまむについて
はぴまむは子育て中でも毎日をはっぴーに過ごす!を目標に日々をすごしている主婦「ゆいくり」の独断と偏見に満ち溢れた情報発信ブログです。
お仕事で行き詰まって解決したものの備忘録や子育てのこと、近所のお気に入りのお店まで。
アンテナ感度120%(当社比)でお送りしていきます。たぶん。予定は未定です。
その時の気分次第ですごく更新されるカテゴリやまったく更新されないカテゴリなどふり幅が激しいかもしれませんが、それは中の人の仕様ですのでご了承ください。
中の人をご紹介
2015年現在30台前半のおひつじ座のO型である乙女。。ではもうないですね。
女性をやらせていただいております、「ゆいくり」です。
「ゆいくり」という名前の由来は、Web製作をしているサイトの名前から省略してつけただけというなんとも適当さ加減がはんぱないものですが、最近とってもしっくり来ています。(2015年10月現在)
私は在宅ワークOKの会社に所属しながら、フリーでもYui createという自サイトからお仕事を請け負っています。
家族構成は夫と娘と私の3人家族で、琵琶湖のほとりで暮らしています。
それぞれの実家とはスープが冷め切ってしまうほどの距離で暮らしているのであまり頼ることができません。
それでも夫がとても協力的なので、不器用なゆいくりでもなんとか家事育児と仕事の両立ができています。
最近はおうちで娘と一緒になにかを作るのがマイブームで記事にもしています。
おやこでクッキング 牛乳ゼリーをつくってみた
おうちで簡単にカリッふわっ!おすすめのたこ焼きレシピを伝授!
ホットケーキミックスで絵本にでてくるような分厚いホットケーキを作ってみた
在宅ワークをはじめたきっかけ
こんな「ゆいくり」ですが、3歳になる幼稚園生の娘がいます。
妊娠を機に専業主婦だった私は、娘が2歳になったくらいから在宅でお仕事をはじめました。
在宅ワークをはじめるきっかけになったのは家の購入。
家を購入したはいいけれど、急に今後の生活が漠然ととても不安になったんです。
ちょっと、ローンとかやっていけるの?私?!コワイヨーヤダヨー!なーんて。
なので小さい子供がいても働ける場所はないかな?って探しまくりました。
でもだいたいの会社はフルタイム勤務で保育園にでもいれない限り到底働くのは無理。
私の住んでいるところは待機児童も多く、育児休暇からの復帰組でもない限り、保育園にはいれられそうにありませんでした。
絶望感に襲われながらもいろいろ探していると、なんと!在宅勤務でOKという神様のようなところを見つけて、無事働くことができたんです。
子育てしながら働こうと思った時に感じたこと
小さい子供がいると、まず仕事は見つかりません。
パートとかならいっぱい募集してるじゃん!って思いがちですが、パートこそ見つかりにくいです。
「お子さんがいるんですか。。熱が出てお迎え要請が来たら誰かに頼ることはできますか?」
「どちらの実家も遠いので頼るのは難しいです。。」
「そうですか」
はい、しゅーりょー!です。
雇う側としても、急に休むことになるかもしれない人を雇いたくない気持ちもわかるから仕方がないよな。。ってあきらめました。
もうひとつありがちなパターンは、
「お子さんがいるんですか。。保育園などの受け入れ先はお決まりですか?」
「いえ、まだ決まっていません。。」
「保育園が決まってからじゃないとちょっと。。」
そして市役所へ行くと、
「仕事が決まらないと優先順位が低いのでまず保育園は無理ですね。」
とバッサリ。
どないやねーん!って突っ込みました。えぇ。心の中で。
保育園に預けないと働けないけど働いていないと保育園にいれられない。
見事に卵が先かにわとりが先か状態です。
周囲には同じように悩んでいるお母さんたちがいっぱいいましたし、そのほとんどの方は半ばあきらめモードでした。
なんとか1時間800円~1000円とかで子どもを預かってくれるところを見つけて働き出したお母さんもいましたが、稼いだお金はほぼほぼスライド式に保育料に移動していく。
家計にはプラスにならないのに子どもを預けてまで働いて、私なにしてるんだろう?ってやめちゃう。
出産を機に育児休暇ではなく退職をしたお母さんたちは働くなということか。。と世の中の厳しさを実感しました。
出産を体験して変わったことや想い
私は娘を出産するまでは、どちらかというとインドア派でできるだけ引きこもって生活していました。
夫婦そろって家でゲームやジグソーパズルをするのが大好きな人だったんです。
今でもゲームやパズルは好きですが、出産前は今の非じゃないくらいに仕事以外は引きこもっていました。
それなのに出産後は、自分でもおどろくくらい外に出るようになったし行動力も大幅にアップ!
GW最終日にブルーメの丘で思いっきり子供と遊んできた話
今年で6回目のラ・フォル・ジュルネびわ湖!目玉はミシガン湖上公演
大津びわ湖夏祭り2015に滋賀にゆかりのゆるキャラ達が大集合!
娘が与えてくれた変化に驚きつつとっても感謝していますし、自慢じゃありませんが毎日スリスリむぎゅむぎゅしています!(キモイ)
出産前は、子どもちゃんと育てられるかな。。愛せるかな。。って不安しかなかったのに、今じゃもう伝えきれないくらい大好きすぎて大好きがとまりません!
これからもいろいろ悩みながら楽しく子育てしていければなー、と思っています。
在宅でのお仕事のこと
私は運よく在宅で働けるありがたい環境にめぐり合えましたが、そんな環境はまだまだ少ないと思います。
それにやっぱりすべて良い面ばかりというわけでもありません。
在宅ワークのデメリット
今でこそ娘は幼稚園生で昼間はいませんが、このお仕事をはじめた当初は昼間もずっと一緒にいました。
思うように仕事がはかどらなくてイライラしてしまった時もあったし、逆に娘がすごく我慢してくれたことも多かったです。
私がパソコンから離れると、「おかあさんお仕事おわったの?」って聞いてきて、「終わったよー」って言うとパーっと娘が笑顔になるっていう毎日でした。
あー、すごくかわいそうなことをしてるなぁ。。って悩んだし、せっかく一緒にいるのにちゃんと見ていてあげられないのってどうなんだろう。。って悩みました。
今では少しずつ仕事と育児のペース配分がつかめてきたのと、娘も幼稚園に通いだしたので育児と仕事のオンオフを上手に使い分けられるようになってきましたが、それまではけっこう辛かったです。
でも、娘は幼稚園生なので長期休があります。
長期休みに入るとこれまた仕事効率は落ちていきますが、慣れてきて余裕が出たのか、仕事中に「おかあさーんだっこしてー」って来てくれたらちょうどいい休憩時間だと思ってだっこしながらちょっとおしゃべり。
娘が満たされたらまた1人で遊んでいてもらう、という感じで仕事とスキンシップを両立できるまでに成長しました。
スキンシップの大切さはこちらの記事に詳しく書いています。
適切な親子関係を築く!こどもとスキンシップする意味とは?
また、育児と仕事のバランスも難しいですが、家で仕事をする分家事と仕事のバランスも難しいです。
これは私が不器用だったりするのが原因かもしれません。
時間を上手に使ってお仕事時間が終わったら仕事モードはしっかりオフにするというメリハリが難しく、今現在の課題です。
在宅ワークのメリット
これはもう、自分のペースで時間を決めてやれることが一番のメリットだと思います。
保育園ではなく幼稚園に預けながら働く、という選択肢が出来たのではとても大きなことだなと。
あとは通勤時間がない分、使える時間が多くなることもメリットですね。
家で仕事をしているので、仕事の合間合間に家事をすることもできますし、子どもの急な体調不良などにも柔軟に対応できます。
子どもが寝静まったあとや早朝に仕事をちょこっとする。。なんてことも可能です。
新しい在宅ワークの形
私は今在宅でWEB関連やチラシ・看板・パンフレットなどのデザイン関連などいろいろやっていますが、全部独学です。
もともと好きな分野ではありましたが、前職もまったく違うし、PHPやWordpressに至っては今の会社に所属してはじめてさわりました。
手探り状態で今までやってきていたので、普通の孤独な在宅ワークなら途中で挫折していたと思います。
今まで挫折もせずやってこられたのは、今の会社の在宅ワーク仲間同士が交流していて助けあえているからだと思います。
それぞれ不得意な分野を得意な人に聞いたり、煮詰まったときに意見をもらったり。
もっとこのような横のつながりがある在宅ワークという働き方が定着すればいいなーと思います。
最後に
こんなはちゃめちゃでまとまりのないサイトですが、子育て中の女性へこんな働き方もあったりするよーって選択肢になったり、共感してもらえると嬉しいなと思ってはじめました。
少しでもお役に立てることを願いつつ、今日もせっせと記事を書いていきたいと思います。
このサイトのプライバシーボリシーについてはこちら
コメント
独学でWEB関連の仕事されてるんですね!!
実は私も在宅で現在、wordpressの勉強しています。
今後は、WEBコーダーからWEBデザイナーを目指しております。
お聞きしたいんですが、在宅で雇ってくれる求人はないでしょうか?
wordpressやWEBコーディングをもってスキルをつけたいんですが
一人では限界があります。
前職では、2年前ですが大学関係の制作会社でWEBデザイナーのアシスタントとしてWEBコーダーとしてDreamweaverを使いHPページの修正やHPページデザインであったりワードプレスでのサイトの修正や画像修正の仕事を任せてもらっていました。
ですが、ここ2年は全く勉強してない状況で
最近サイトは作るんですが、スキルを高めるには働きながらの方がいいと思いました。
by 太田裕一 2015年11月16日 4:05 PM
コメントありがとうございます^^
同じようなお仕事をされていたんですね!
私も太田さんと同じようにブランクがあり、働きながらスキルアップを。。!と思って根気強く探していたら運よく今のお仕事とめぐり合えました。
今は私の周辺では求人などの話は聞かないのですが、太田さんの望むようなお仕事とめぐり合われることを願っています!
お力になれずすみません。
by ゆいくり 2015年12月2日 2:21 AM
はじめまして(^^)
ままかふと申します。
ワードプレスのカスタマイズ系の記事を探していたところゆいくりさんのサイトへたどり着きました。
CSSやワードプレスについてとても分かりやすくて参考になっています!
分かりやすさ以上に驚いたのが独学という事です。
わたしも前職は全く違う職種で、出産を機にウェブ制作会社へアシスタントとして勤めています。
スキルアップもかねて自らブログを立ち上げました(^^)現在はアドセンス申請中のため、画像もなく見ずらい状況ですが・・・
将来は在宅で仕事しながら、あれをしてこれをしてと考えてばかりで全然夢に向かって動けていないなぁと思いながらも刺激を受けました!
これからこのブログを私の教科書だと思って頑張ります(^^)
今後も更新を楽しみにしています。
by ままかふ 2016年6月22日 1:45 PM
ままかふさん
コメントありがとうございます^^
同じような働き方を選択できる子育て中のママが増えるのはとても嬉しいです!
まだまだ記事数も少ないブログですが、時間を見つけてこれからも少しずつでもアップしていけたらと思います!
by ゆいくり 2016年10月19日 7:49 PM