2016/02/23
ラジオねこきっくDJのかみじょーさんがなにやら楽しそうな企画をされていたので、遅ればせながら便乗させてもらいます!
え、滋賀ってびわ湖以外何があるの?
滋賀ってどこだっけ?
なんて言われる悲しい滋賀県をこの機会に存分にアピールしていきたいと思います!
sponsored link
目次
滋賀県の観光事情
滋賀県は真ん中にドーンと琵琶湖があるせいで、観光名所が点在していて京都みたいに徒歩でいろいろまわる!なんてことができないのが弱点。
でもその弱点さえ目をつぶればけっこういろんな観光名所あるんですよー!
最近では映画のロケが行われた場所も多いのでロケめぐりもできます!
琵琶湖で分断されてるけど。。
なので滋賀観光には車が必須です!
滋賀県湖東エリア
湖東はその名のとおり琵琶湖の右手側(左側)に位置します。
湖東に位置する彦根市には国宝の彦根城があり、運がよければひこにゃんにも会えます。
彦根城の近くには城下町を再現した夢京橋キャッスルロードがあり、近江牛のお店なんかがありますよ!
また、石田光成の居城であった佐和山城跡や京都の名工駒井朝運(こまいちょううん)に刻ませた木造五百羅漢(ごひゃくらかん)がまつられている天寧寺などもあります。
多賀にある多賀大社は、神社本庁の本宗であるあの有名な「伊勢神宮」にまつられている「天照大神」の父母にあたる「伊邪那岐大神(いざなぎのおおかみ)」と「伊邪那美大神(いざなみのおおかみ)」がご祭神。
武田信玄や豊臣秀吉なども祈願した由緒ある神社です。
豊郷にはアニメ「けいおん!」のモデルになった「ヴォーリズ」建築の旧豊郷小学校があり、近辺にはアニメの主人公たちの飛び出し坊やが設置されています。
近江八幡は、近江商人関連の史跡やロケに多く登場する八幡堀などがあります。
また、織田信長の居城だった安土城跡や、聖徳太子によって創建された教林寺などもおすすめです。
滋賀県湖北・湖西エリア
湖北は琵琶湖の北側に位置する長浜、湖西は高島を指します。
長浜には黒壁スクエア、戦国大名浅井長政やお市の居城だった小谷城跡や姉川古戦場跡、賤ヶ岳古戦場跡などがあります。
また、琵琶湖に浮かぶ竹島には日本三大弁天のひとつ「竹生島弁才天」がまつられている「竹生島神社」があり、長浜・彦根・近江今津の3箇所からでている観光船に乗って上陸することができます。
高島はきれいな水や自然を売りにしていて、オートキャンプ場や湖水浴のできるビーチなんかもあります。
見た目は海水浴場なのに、しょっぱくなくてベタつかない!
湖水浴、おすすめです。
湖西エリアには全国にある白鬚神社の総本社とされている白鬚神社もあります。
白鬚神社は豊臣秀吉の遺命を受け建立された神社。
湖中大鳥居は、琵琶湖最大の島である沖島を背景として琵琶湖畔に浮かんでいることから、「近江の厳島」とも称されています。
また湖北・湖西にはスキー場がたくさんあり、シーズンオフのスキー場では夏限定のイベントもたくさんあるんですよ!
箱館山では「遊覧ヘリコプター」や「オフロードバギー」に乗れたりしますし、びわ湖バレイでは天空のアトラクション「ジップライン」や「スカイウォーカー」など、レジャー関連がいっぱいです。
滋賀県湖南エリア
湖南エリアにもみどころがたくさんあります!
忍者発祥の地である甲賀には、甲賀の里忍術村があります。
忍術村では毎年「全日本忍者選手権大会」がおこなわれていて、全国から忍者(?)が集い技を競い合います。
ちなみにゆいくりは、手裏剣が得意で水蜘蛛の術が苦手です。。股がさけるかと思いました。。
信楽焼きで有名な信楽もおすすめ。
陶芸体験をしたり窯元の見学をしたりできます。
陶芸体験ではオーソドックスは食器からたぬきまで作れちゃいますよ!
その他にも、ミシガンクルーズ、三井寺(園城寺)、近江神宮、日吉大社、比叡山延暦寺などなど、観光地は盛りだくさん!
上記の詳細は事項でゆっくりと!
大津市の電車で行ける観光スポットをまとめてみた!
今回は、車がないとどこにもいけないよ!って滋賀のイメージを払拭すべく、電車でまわれるミニマム観光スポットを集めてみました!
このコースをまわるなら、「水の路」1dayチケットがおすすめです!
京阪乗り放題に坂本ケーブル、ミシガン乗船料までセットになっているのでとってもお得ですよー!
こちらはミシガンの船内利用クーポン券付。
平成27年12月6日までなら、大津満喫1dayチケットもおすすめ!平成28年4月29日より大津満喫2dayチケットになりました!
この大津満喫2dayチケットは平成29年3月30日まで販売されています。
上記の京阪乗り放題、坂本ケーブル、ミシガン乗船料にプラスして江若バスまで乗り放題!
また、大津線限定で乗り放題の湖都古都・おおつ1dayきっぷも販売されています!
電車でGO!乗車するのは京阪電車
まず、JR山科駅かJR膳所駅かJR石山駅で京阪電車に乗り換えます。
行き先は京阪浜大津駅!
ミシガンで琵琶湖クルーズ
浜大津駅で下車したら目の前に浜大津港があるので、ぜひミシガンに乗船しましょう。
この浜大津港周辺は毎年8月の第2金曜日にびわ湖大花火大会が開催される場所でもあります。
2015年は8月7日開催。
関西のおすすめ花火大会のNO.5には入っている花火大会です。
おすすめは湖上スターマイン。空気の振動をバンバン感じるのでおすすめです!
話をミシガンに戻しましょう。
このミシガンでは結婚式をあげることもできます。
湖上結婚式、素敵ですねー!
三井寺駅までは徒歩か電車で
ミシガンクルーズを楽しんだら、浜大津駅から電車に乗って三井寺駅で下車します。
京阪京滋線の車両にはラッピング電車が数多くあります。
ちはやふる、ユーフォニアム、トーマス、過去にはけいおん!のラッピング電車も走ったりしていました。
浜大津駅と三井寺駅はおとなりの駅なので、元気な方は徒歩で!
徒歩で三井寺方面に向かうなら、浜大津駅の近くにある三井寺名物力餅でちょっと休憩をおすすめします。
力餅は三井寺内にある風月堂でもいただけますが、作りたてを食べられるのは浜大津駅前の本店のみ!
やわらかいお餅に緑と黄色の粉がかかっているあまーいお餅、作りたてが一番おいしいので余裕があればぜひ本店で!
そして三井寺駅の前には品川亭という近江牛のお店があります。
近江牛を100%使った近江牛コロッケや、牛そぼろ弁当などお手ごろ価格のものから、ちょっと贅沢な牛丼弁当や焼肉弁当などがありおすすめですよ。
そのまま徒歩で疎水沿いを歩き、三井寺まで。
この疎水、春には満開の桜でとてもきれいです。
不死鳥の寺!三井寺
三井寺の正式名称は「長等山園城寺(おんじょうじ)」といい、天台寺門宗の総本山です。
この三井寺は、天智・天武・持統の三帝が産湯に用いたという三井の霊泉や弁慶の引きずり鐘などで有名。
もともとは比叡山延暦寺の別院だった三井寺。
いろいろあって対立したあと、何度か延暦寺から焼き討ちにあっているそう。
そのたびに何度もよみがえったことから「不死鳥の寺」とも呼ばれているらしいですよ!
園城寺金堂と園城寺新羅善神堂は国宝。
他にも11の重要文化財があります。
また、この三井寺は春の桜がとてもきれいですよ。
では三井寺駅に戻って京阪電車に再乗車。
次の行き先は「近江神宮」です!
天智天皇をまつった近江神宮
京阪近江神宮前駅を下車して10分ほど歩くと、近江神宮に到着します。
近江神宮は第38代天智天皇をまつる神社で、天智天皇が日本で初めての時計である漏刻を設置した経緯から時の神社としても知られています。
最近では「ちはやふるの聖地」としても有名な、朱色が色鮮やかな神社です。
近江神宮の次の目的地は、山王神社の総本社である「日吉大社」です。
国宝と重要文化財をたくさん有する日吉大社
京阪坂本駅を下車して徒歩約10分で日吉大社に到着します。
日吉大社は、全国に約3800社ある日吉・日枝・山王神社の総本社です。
400,000m²と広大な境内は国の史跡に指定されており、西本宮と東本宮は共に国宝。
他にも20の重要文化財があります。
日吉大社は山王二十一社ともいわれ摂社・末社が多くあり、たくさんの神様がまつられています。
その中の1つ、「大山咋神」と「鴨玉依姫神」という夫婦の神様をまつる国宝東本宮では結婚式を挙げることもできます。
夫婦の神様の前で夫婦の誓いをたてるのも素敵ですね!
この日吉大社は秋の紅葉もとてもきれいなのでおすすめです。
日吉大社を出たら、次は京阪ではなく坂本ケーブルに乗車して最終目的地「比叡山延暦寺」へ!
世界遺産に登録されている比叡山延暦寺
比叡山延暦寺は日本天台宗の総本山で、標高848mの比叡山全域を境内とする寺院です。
平成6年(1994)には、古都京都の文化財の一部としてユネスコ世界文化遺産にも登録されています。
この延暦寺では座禅や写経などの短時間修行体験から日帰り~2泊3日の本格的な修行体験コースまであるので、修行という非日常体験をしてみるのもおすすめです。
比叡山からはそのまま京都にでるもよし、滋賀に戻って観光を続けるもよしです。
滋賀県のおすすめ観光地まとめ
いかがでしたか?
琵琶湖だけじゃない!滋賀県、ぜひ遊びに来てみてくださいね!
今回ご紹介した観光地やお店のリンク
彦根城
夢京橋キャッスルロード
多賀大社
旧豊郷小学校
近江八幡観光物産協会
高島市観光情報
小谷城戦国歴史資料館
箱館山
びわ湖バレイ
甲賀の里忍術村
信楽
「水の路」1dayチケット大津満喫1dayチケット
ミシガン
三井寺名物力餅
品川亭
三井寺
近江神宮
日吉大社
坂本ケーブル
比叡山延暦寺
一部(公社)びわこビジターズビューロー、ビジネスホテル「タカラ」の写真を使用させていただきました。