2016/02/23
夏本番!あつーい夏の楽しみはなんといってもお祭り!じゃないでしょうか?
子どもたちも夏休みにはいって、各地でいろんなお祭りが開催されていると思います。
ゆいくりの地域では、先週の土曜日に幼稚園の夏祭りと学区の夏祭り、近所の商店街のイベントが重なってしまってとても損をした気分になってしまいました。。
お祭りの楽しみは出店?雰囲気?
いろんな楽しみがある中で、女の子は浴衣を着ることも楽しみの1つだと思います。
ゆいくりの娘も、浴衣着るー?と聞くとめっちゃうれしそうにします。
さすが、幼くても女の子。かわいいものは大好きなようです。
sponsored link
目次
浴衣の着付けは左前?右前?
帯結びの前に、まずは浴衣の着付け方を覚えましょうー!
洋服が主流となって着物を着ない現代では、和服の着方がうろ覚えになっていませんか?
夏に浴衣を着て覚えても、次の年には「左前と右前どっちが正解だったけ。。?」ってなることも多いと思います。
正解は、「右前」なんです。
あれ。。?でも左側が上に来てるよね。。?って思いましたか?
実は、右前=左上のことなんですよ。
自分から見て右側が手前(内側)に来る着方のことを右前というんです。
ややこしくてわからなくなったら、右手が懐にいれられるかいれられないか、を基準にしてみてください。
逆の左前は、死に装束とされて縁起が悪いので、注意ですよー!
浴衣の着付けは難しくないよ!
子どもに浴衣を着付けるのは、それほど難しくはないです。
最低限3つを気をつければきれいに着せてあげることができます。
浴衣の中心と背中の真ん中を合わせる
浴衣には背中部分の真ん中に折り目がついていますよね?
その部分と背中の中心とをあわせてあげます。
背中部分がきれいにあっていると、後ろから見ても美しく見えますよ。
エラそうに言いながらちょっと下のほうが中心からずれているけど、気にしない!
大人の着付けならアウト!でも、子どもの着付けならこれくらいは誤差の範囲ですー!
浴衣のすそは少しだけ上がりめに
背中の線をあわせたら浴衣を体に巻きつけていってあげるのですが、ここにも大事なポイントがあります。
この時に裾を平行にするのではなく、すこーしだけ尻上がりにしながら着せつけてあげます。
裾をあげることで裾がすぼまり、シルエットがきれいになりますよ。
きれいに整ったら紐などで結びます。
ちなみにゆいくりは紐ではなくこんなものを使っています。
![]() |
新品価格 |
おはしょりをしっかりつくる
帯の下から見えるおはしょり。
これがしわしわだったりすると残念な感じになってしまうので、このおはしょりはきれいに作りましょう。
脇の下と懐から手を入れて、まっすぐきれいになるように整えます。
このおはしょり部分ですが、子どもの場合じっとしていない可能性が高いので先に縫い上げておいたほうが楽かもしれません。
縫い上げるとかめんどくさい!っていうゆいくりみたいな人は大人の着付けと同じ方法でいきましょう。
おはしょりがきれいに整ったら、浴衣についている腰紐で結びます。
浴衣の着付けがおわったら帯結び!
帯にもいろいろ種類がありますが、子どもの着付けで使うのはふわふわした兵児帯です。
![]() |
新品価格 |
![]() |
お子様用 女の子 シュシュ付き 兵児帯 ストライプ柄 (レッド(No.5)) 新品価格 |
昔ながらのかわいい絞り柄のものから、今風のものまでさまざまな兵児帯が売っています。
子どもの浴衣 兵児帯の結び方
兵児帯は柔らかいのでそのまま腰に巻くと、子どもが歩いたり走ったりした時に帯が真ん中にぐちゃっと寄ってしまいやすいです。
なので、厚紙などでもいいので帯板をつくって巻いてあげることで時間がたっても崩れない帯になります。
![]() |
お子様用メッシュ前板小 帯板 浴衣の帯結びに子供前板 七五三 新品価格 |
夏用にメッシュの帯板なんかもありますよー。
帯板を兵児帯の真ん中において、上下を三つ折にしてくるんでしまいます。
そしてお腹のちょっと上に腰板部分を当てて、巻いていきます。
左右の帯を後ろに回し、背中の真ん中で交差させ、そのまま正面にまわしてきます。
これが一周目です。
前に戻ってきた帯をまた後ろに戻したら後ろで結ぶのですが、ここで1つポイント。
普通にまわしてきた兵児帯だけを結ぶと、そのうち緩んできて結び目が下へ落ちてきてしまいます。
それを回避するために、一周目の兵児帯に片方の兵児帯をくぐらせてからしっかりと結びましょう。
しっかりとした結び目を作ったら、ちょうちょ結びをして完成!
浴衣姿がもっとかわいくなるちょっとした帯アレンジ
ちょうちょ結びだけでもかわいいですが、ちょっとボリュームが物足りないかな?と思うので、簡単なアレンジでボリュームを出してあげたいと思います。
ちょうちょ結びにした時の輪っかじゃない部分(垂れ)を結び目の下から上に通してちょうちょ結びの上にふわっとかぶせてあげます。
両方かぶせてもいいし、片方だけでもOK。
こうするとちょうちょ結びの真ん中もふんわりとしてかわいく華やかになります。
また、垂れの長さが左右で違ってしまった。。なんて時にも片方の垂れだけふわっとかぶせることで、おしゃれに回避できますよ!
また、長い兵児帯限定のアレンジですが、ちょうちょ結びをいっぱいつくることでお花のようにするアレンジもかわいいですし、兵児帯を2種類使ってボリュームを出すアレンジもあります。
子どもの浴衣着付け まとめ
これで完成です!
今は二部式の浴衣なんかもありますが、ちゃんとした浴衣も粋でかわいいです。
着付けもそんなに難しくないので、お子さんにもぜひ着せてみてあげてください!